フォト
無料ブログはココログ

« 2020年7月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月27日 (日)

住民の 住民による 住民のための地域猫活動

皆さんよくご承知のとおり、ノラ猫問題は地域の住民トラブルという側面が非常に大きいです。

「外で暮らして可哀想に。せめてご飯をあげましょう」

「フン尿被害、ほんとうに勘弁してほしい」

トラブルの大半が、この両者の考え方の違いによるものです。

 

これをどうにかしないと、たとえ手術が終わっていても、ノラ猫は住民トラブルの種であり続けます。

これでは、ノラ猫は地域で安住できないままですし、住民にとっても不幸が続くことになります。

地域猫活動は、このゴタゴタを、誰のプライドも傷つけないように配慮しながら、軟着陸させます。

地域猫活動が住民相手の活動だと言われる所以です。

以上、今さらの話ですよね。

 

先日、あるボランティアさんから、注目すべきキャンペーンについて知らせていただきました。

主催はボランティアさんで、行政が支援しています。

私が特に注目したのは、チラシに書かれた以下のフレーズ。

「住民の 住民による 住民のための地域猫活動」

上手い表現ですよね~。

地域猫活動とは、地域住民が主役となって行うノラ猫対策のことを指すのですから、書かれている文言は、当たり前と言えば当たり前です。

ですが、この「当たり前」が意外と出来ていなかったりします。

「当たり前」のことを愚直に続けることが、実は一番賢いのではないか、と私は考えています。

Seyachirashi

2020年9月25日 (金)

音声解説付の資料をアップ

久し振りのブログ更新です。

ホームページに、私の講演資料に音声解説を付け加えた動画を、アップしました。

https://www.chiikineko.site/siryo

 

各地に呼んでいただくことはとてもありがたいことなのですが、私が行くことができない地域においても、音声解説付の資料を参考にして、地域猫活動に取り組んでいただきたいなぁ、と考えています。

私の資料を使って、音声解説を参考にして、地元行政の方や地元ボランティアさんが地域密着の講師となって、勉強会をしていただけたら、私としては最高にうれしいです。

 

それにしても、私、声はこもっているし、滑舌も悪くて、とても聞き取りにくいのです(´;ω;`)

自分で聴き直していて悲しくなりました。

何度も録音し直したのですが、「あぁ、俺には才能が無いんだなぁ」と、もはやこれ以上のクオリティは望めないと諦めまして、恥を忍んでアップいたしました。

皆さんのお役に立てたらいいな、と思って、結構頑張りましたので、ご活用いただければ幸いです。

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年10月 »