フォト
無料ブログはココログ

« 飼い主のいない猫にエサを与えている人は・・・ | トップページ | 地域の中でコツコツと続いていく »

2020年3月 3日 (火)

永続可能なノラ猫対策

先日、ずいぶんと久し振りに、Webサイトを更新しました。

https://www.chiikineko.site/presen

資料をPowerPointで公開していたのですが、実はダウンロードしにくいことを知り、PDF資料に差し替えをしました。

また、いい機会なので、資料の内容を更新し、最新の講演資料とほぼ同じにしました。

微調整なので、どこが変わったのか発見するのは難しいと思いますが・・・(^^;

 

私が資料にこだわる理由は、以前にも書きましたが、「私の話を聞く機会が無い方でも、私の資料を参考にして、対策を始められるようになるといいな」と考えたからです。

なにも、私の話なんか聞く必要はないと思っています。私は主役ではないのです。

「まずは、この資料のとおりにやってみようかな」とか「地域の話し合いで、この資料を使ってみようかな」と思っていただければ、最高にうれしいのです。

 

実際、私の資料を使って活動してくださった方がいらっしゃいます(しかも、とてもうまくいったそうです!)。

もう、どんどん使ってほしいです。

 

さらに、最近思うのは、地域の方、あるいは地元行政の方が、私の資料を使って、勉強会で講師をしてくださるといいな、ということです。

私はもちろん、事前に出来る限り現地事情を伺ってから講演に臨んでいますが、それでもやっぱりよそ者だし、地域事情を肌で感じている訳ではありません。

遠くから来たゲストですから、アフターケアも万全とはいきません。

そういったことを考えると、勉強会の講師は、本来、地元行政マンや地元のボランティアさんであるべきだと思うのです。

なんといっても、地域には地域の事情があるのですから。

 

私の考える地域猫活動は、「地域の問題を、地域で解決」です。

だから講師も、地元の方であるべきだな、と。

 

そうやって、あちこちに講師の方がいる状態になり、私の出番が無くなることが、私の目指すところです。

皆さん、ぜひ私の資料を使って講師をなさってください。

地域事情に合わせて資料を改造するのもアリです(ご一報いただければ、PowerPoint資料をお送りします。)。

 

実際、私の資料を使って(改造して)講師をしている行政マンの方、ボランティアの方が、それなりにいらっしゃいます。

ホントにうれしい。

 

地域の猫問題を地域の力で解決。

勉強会の講師も遠くの人ではなく、地元の事情をよく知る人。

これが、永続可能なノラ猫対策、SDGs。

そんなふうに考えています。

 

ちなみに、ノラ猫対策のSDGsを掲げていらっしゃる団体さんが既にあるのです(^^)

さすがですね。

« 飼い主のいない猫にエサを与えている人は・・・ | トップページ | 地域の中でコツコツと続いていく »